色を見て灰汁をさす(読み)いろをみてあくをさす

精選版 日本国語大辞典 「色を見て灰汁をさす」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 を 見(み)て灰汁(あく)をさす

  1. ( 染色で、灰汁を加えるには、色の具合を見てその加減をするところから ) むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
    1. [初出の実例]「いろをみてこそあくをばさせ、枝を見てこそ花をも折れ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む