デジタル大辞泉
「加減」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐げん【加減】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 加えることと減らすこと。加わることと減ること。また、数学で加法と減法。
- [初出の実例]「Kagen カゲン 加減(マシタリ、ヘラシタリ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- [その他の文献]〔晉書‐刑法志〕
- ② ( ━する ) 適度に調節すること。ほどよくすること。
- [初出の実例]「御くすりかけんしてまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一六年(1484)一〇月九日)
- 「余程加減をして歩くらしいのである」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉八)
- [その他の文献]〔白居易‐対酒閑吟贈同老者詩〕
- ③ 物事の状態や程度、調子。健康、時候、味覚、その他について広くいう。
- [初出の実例]「Fero〈略〉ソラノ caguenno(カゲンノ) アシキ トコロニ スミ ナルル」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「夫(それ)ではお前(まへ)加減(カゲン)でも悪(わ)るいか」(出典:十三夜(1895)〈樋口一葉〉下)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① 具合。程度。また、適度に調節すること。
- [初出の実例]「うどん ゆでかげん」(出典:料理物語(1643)一七)
- 「尻尾の垂れ加減」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ② ある傾向であること。ややそのような具合であること。
- [初出の実例]「少し低頭(うつむき)加減に顔を赤くしてゐる」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉九)
- ③ ちょうどよい程度。「湯が入り加減だ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「加減」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 