色体(読み)シキタイ

精選版 日本国語大辞典 「色体」の意味・読み・例文・類語

しき‐たい【色体】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。この世に形あるもの。物質的なもの。特に肉体肉身。色(しき)
    1. [初出の実例]「色躰見えざれども、物にそへて風と云るる也」(出典:六義(1428))
    2. 「是はかねがね聞及し、野わけとやらんが死霊かや、それ五たい五りんはかり物なり。今汝しきたいをはなれつつ、しうじゃくのこる」(出典:浄瑠璃・定家(1708)五)
    3. [その他の文献]〔大毘婆沙論‐一二七〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む