色川郷(読み)いろかわごう

日本歴史地名大系 「色川郷」の解説

色川郷
いろかわごう

康正元年(一四五五)と推定される令旨(「続風土記」所収清水家文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、南北両朝講和後、当郷に対して南朝の勢力回復を図った忠義王の呼掛けのあったことが知られる。「続風土記」は「建武文書に色川左兵衛尉といふ人あり、是色川の名の物に見たる始にして左兵衛尉は平ノ維盛の裔にて世々此地を領し南朝に奉仕せり」と述べる。

江戸時代は平野ひらの・同村枝郷桧曾原ひそはら小坂こざか口色川くちいろがわ大野おおの田垣内たのがいと熊瀬川くませがわ中野川なかのかわ樫原かしわら坂足さかあし直柱ひたはしら高野たかの小匠こだくみ、およびくす赤木あかぎ田川たがわ(現古座川町)の諸村を色川郷とよんだ(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android