色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿(読み)イロエテイカエイジュウニカゲツワカカチョウズカクザラ

デジタル大辞泉 の解説

いろえていかえいじゅうにかげつわかかちょうずかくざら〔いろヱテイカエイジフニカゲツワカクワテウヅカクざら〕【色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿】

江戸時代中期の陶工画家尾形乾山作の12枚組の陶器角皿藤原定家が詠んだ12首の和歌にちなむ12種の花鳥が描かれている。絵は狩野探幽手本に基づくもの。元禄15年(1702)の作。MOA美術館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む