普及版 字通 「艸」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] くさ

[説文解字]

[字形] 会意
(てつ)に従う。〔説文〕一下に「百(ひゃくき)なり。二に從ふ」とあり、下文の字条一下に「艸の名なり」とみえる。・艸・(ぼう)のように、繁簡の字がある。(草)は草斗、櫟(くぬぎ)の実をいう字である。のちの字を用いる。

[訓義]
1. くさ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕艸 クサ・ハジム・イヤシ

[部首]
〔説文〕艸部に四百四十五字、重文三十一字、〔新附〕十三字を収める。〔玉〕に「そ一千五十四字」とあり、ほぼ倍加している。〔大漢和辞典〕の所収字は二千をこえている。

[語系]
艸tsuは雜(雑)dzp、叢dzongと声義近く、艸雑のように連用することがある。語彙は草字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む