艾服(読み)がいふく

精選版 日本国語大辞典 「艾服」の意味・読み・例文・類語

がい‐ふく【艾服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「礼記‐曲礼上」の「五十曰艾、服官政」から ) 五〇歳に達して朝政に参与すること。
  3. 転じて、五〇歳をいう。
    1. [初出の実例]「年未艾服。不小字之書」(出典本朝文粋(1060頃)一二・詰眼文〈三善清行〉)
    2. [その他の文献]〔王褒‐周太保尉遅綱墓碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む