芝南新門前一丁目代地(読み)しばみなみしんもんぜんいつちようめだいち

日本歴史地名大系 「芝南新門前一丁目代地」の解説

芝南新門前一丁目代地
しばみなみしんもんぜんいつちようめだいち

[現在地名]港区東麻布ひがしあざぶ二丁目・三田みた一丁目

新堀しんぼり(古川)の屈曲部近くにある代地町。同川の南北両岸に分れ、北岸の西は大下水の向こうが麻布新網あざぶしんあみ町一丁目・麻布十番あざぶじゆうばん川岸揚場、北は讃岐丸亀藩京極家中屋敷、東は芝築地同朋しばつきじどうぼう町代地。南岸部分は西は芝南新門前二丁目代地、南は大和郡山藩松平(柳沢)家下屋敷・筑前秋月藩黒田家上屋敷、東は中之なかの橋道敷。文政町方書上によると、元禄一一年(一六九八)増上寺三二世貞誉が寺南方ふる川端に一万二四〇坪を拝領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む