芝居掛(読み)しばいがかり

精選版 日本国語大辞典 「芝居掛」の意味・読み・例文・類語

しばい‐がかりしばゐ‥【芝居掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芝居関係者。ふつう、役者を除いた芝居関係の者。
    1. [初出の実例]「なめしま小兵衛といふ芝居(シバヰ)がかりの男〈略〉やがて大赦あるげなと聞くやその儘、芝居と思ひつき」(出典談義本・地獄楽日記(1755)一)
  3. ( 形動 ) 芝居がかっていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「飛だ芝居掛りで可笑かったが」(出典:落語・姫かたり(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android