芝愛宕町一丁目(読み)しばあたごちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「芝愛宕町一丁目」の解説

芝愛宕町一丁目
しばあたごちよういつちようめ

[現在地名]港区愛宕あたご一―二丁目

明治五年(一八七二)に起立した町で、愛宕あたごした通沿い、よろい小路の南、青龍せいりゆう寺の北にあたり、町の東側にはさくら川が流れる。当所は江戸期を通して愛宕社・円福えんぷく寺・真福しんぷく(現真言宗智山派)青松せいしよう(現曹洞宗)などの寺社地と武家地であった。青松寺は慶長五年(一六〇〇)、愛宕社は同八年より当地にあり、円福寺は同社の別当寺。真福寺は天正一九年(一五九一)照海が鉄砲洲てつぽうず(現中央区)に開いた草庵から始まり、同一〇年当地に社地を与えられて堂宇建立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む