すべて 

芝片門前一丁目(読み)しばかたもんぜんいつちようめ

日本歴史地名大系 「芝片門前一丁目」の解説

芝片門前一丁目
しばかたもんぜんいつちようめ

[現在地名]港区芝大門しばだいもん二丁目

増上寺表門東側に位置する同寺の門前地。片門前一丁目ともいう。片側町で、北は同寺表門通りを隔て神明しんめい門前・芝神明社地、東は芝中しばなか門前一丁目・同二丁目、南は芝片門前二丁目、西は増上寺境内浄運じよううん院および学寮。慶長三年(一五九八)増上寺が芝へ移転した際に境内・門前地ともに拝領町名は同寺門前地のうち片側町であることにより、かつては芝七軒しばしちけん町・同中門前とともに井口屋鋪と唱えたというが由来は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む