花和田村(読み)はなわだむら

日本歴史地名大系 「花和田村」の解説

花和田村
はなわだむら

[現在地名]三郷市花和田

谷口やぐち村の北、中川の左岸に位置し、対岸は埼玉郡木曾根きぞね(現八潮市)。村の北方葛西かさい用水(本田用水)が流れる。戦国期に成立したと推定される市場之祭文写(武州文書)に「下総国下河辺庄花和田市」とある。当地は下河辺しもこうべ庄に含まれ戦国期には市が立っていた。「本土寺過去帳」の一三日に「常清位 花和田 馬場雅楽助 天文二癸巳正月」、一七日に「〇妙(心)〇蓮入 下河辺 花和田」などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む