花園踊(読み)ハナゾノオドリ

デジタル大辞泉 「花園踊」の意味・読み・例文・類語

はなぞの‐おどり〔‐をどり〕【花園踊(り)】

京都花園で、盂蘭盆うらぼんに少女らが灯籠を頭に載せ、笛・太鼓に合わせて踊った念仏踊り江戸時代に盛んであった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「花園踊」の意味・読み・例文・類語

はなぞの‐おどり‥をどり【花園踊】

  1. 〘 名詞 〙 灯籠踊りの一つ洛北花園村(京都市左京区岩倉花園町)で、七月一五日の盆に行なわれた念仏踊念仏に節をつけて歌い、少年少女や新婦が大きな灯籠を頭にいただき、笛、太鼓にあわせておどったもの。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む