日本歴史地名大系 「花山寺跡」の解説 花山寺跡かざんじあと 宮城県:栗原郡花山村花山村花山寺跡[現在地名]花山村本沢 御堂花山ダム湖北岸の御堂(みどう)にある古寺跡。御堂の地名は古く大御堂と称する仏堂があったことに由来すると伝える。「花山村安永風土記」に大御堂跡とみえ、往古不動尊像・阿弥陀如来像を祀った御堂があり、庭の蓮池には中島が浮び、そこに鐘楼が建てられていたという伝えを記す。昭和三一年(一九五六)の調査で五間四面の礎石をもつ建物跡が確認され、これが大御堂跡と考えられた。同調査によると、同跡の南南東三六メートルの地に鐘楼か経蔵とみられる礎石があり、また西南面に中島をもつ池跡が水田として残されていた。南大門は同池跡の南の大門(だいもん)という地と推定された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by