日本歴史地名大系 「花摘寺跡」の解説
花摘寺跡
はなつみでらあと
現天満宮の境内を中心とした一帯を寺域としたとみられる古代寺院。寺院跡の存在は早くから知られ、「栗太志」にも天満宮境内に塔心礎や礎石とみられる石材が散乱し、付近から古瓦が出土したことが記されている。昭和五一年(一九七六)からの発掘調査で、寺域の北・南および東を画する大規模な溝(南限は幅一・七―三メートルの東西溝、東限は幅六メートルの南北溝)が検出され、東西一町半・南北二町の寺域が想定できる。堂塔の配置は不明だが、昭和五六年の発掘調査で寺域北東部において八世紀後半から九世紀前半の桁行三間・梁間二間の東西棟掘立柱建物跡二棟、桁行三間・梁間三間の総柱の南北棟掘立柱建物跡一棟が見つかり、当寺と関連をもつ雑舎のような性格の建物と考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報