花木新村(読み)はなのきしんむら

日本歴史地名大系 「花木新村」の解説

花木新村
はなのきしんむら

[現在地名]富山市東老田ひがしおいだ

東老田村の南に位置し、東西に巡見使道(通称水戸田道)が通る。西は東老田新村、東は婦負郡花木村。花ノ木新村とも記された。射水郡に属し、加賀藩領。所属組は野々上ののうえ村と同じ。元和八年(一六二二)の花木新村一村建許可状(海内家文書)によると、射水郡と婦負郡の境付近に新村を立てることになっており、婦負郡花木村とともに、中老田村二俣ふたまた村・野々上村、婦負郡まき(のち住吉村)東高木ひがしたかぎ村・小竹おだけ村などによって開発されたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 二俣 小竹 マキ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む