芳延村(読み)よしのぶむら

日本歴史地名大系 「芳延村」の解説

芳延村
よしのぶむら

[現在地名]本山町吉延よしのぶ

北流するかしノ川の東側にあり、高津野たかつの村の南にあたる山村。「吉延村」とも記す。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「吉延名」とみえ、検地面積四町五反七代四歩、うち田分二町一反二九代四歩、畠分九反二七代三歩、屋敷数一六で一町四反三歩。すべて長宗我部家臣本山采女の給地。同年の本山郷高山切畑地検帳によれば二筆一反一五代の切畑があり、小麦と記される。

天和三年(一六八三)一一月一五日付御留山改帳(「日本林制史調査史料」所収)によると留山の吉延山があり、名本の市郎兵衛が山守役を兼務、百姓三人役を給せられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む