芸術監督(読み)げいじゅつかんとく(その他表記)artistic director

知恵蔵 「芸術監督」の解説

芸術監督

劇場劇団歌劇団舞踊団、芸術祭などで活動方針、演目、出演者などを決めて組織を運営する芸術的責任者のこと。欧米では芸術監督を置く劇場、劇団が多く、演出家、振付家が就任するケースが目立つ。日本では1980年代以降、芸術監督制を採用する劇場、劇団が次第に増えてきた。例えば東京の新国立劇場(97年開場)にはオペラ、舞踊、演劇の各部門に芸術監督(任期3年)がいる。東京・渋谷民間の劇場シアターコクーンも89年の開場以来、芸術監督制を導入している。

(扇田昭彦 演劇評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む