芹出村(読み)せりでむら

日本歴史地名大系 「芹出村」の解説

芹出村
せりでむら

[現在地名]小国町芹出

種沢たねざわ村の北に位置し、おもな集落よこ川右岸に点在する。地内に川端かわばた舟場ふなば横谷地よこやちなどの地名があり、かつては横川渡船場であったとされる。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高二八石余、免二ツ。役家一、人数八。蒲生氏高目録帳では村柄は下。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水 川端 松岡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む