苅山宗払(読み)かりやま そうふつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「苅山宗払」の解説

苅山宗払 かりやま-そうふつ

?-? 江戸時代中期の茶人
讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩士。杉木普斎普斎流をまなび,のち裏千家流牛々庵の門にはいる。普斎門下で丸亀藩茶職の清水柳渓にもまなび,寛保(かんぽう)3年(1743)刊の「茶之式」をあたえられた。号は福庵,有麦庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む