清水柳渓(読み)しみず りゅうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水柳渓」の解説

清水柳渓 しみず-りゅうけい

1692-1762 江戸時代中期の茶人
元禄(げんろく)5年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。杉木普斎(ふさい)にまなび,讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩につかえる。普斎の「茶道五度之書」を編した。宝暦12年9月4日死去。71歳。別号東門,敗素庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む