日本歴史地名大系 「苅谷原村」の解説 苅谷原村かりやはらむら 長野県:東筑摩郡四賀村苅谷原村[現在地名]四賀村錦部(にしきべ) 刈谷原(かりやはら)松本藩領会田(あいだ)組で、のち幕府領。東は七嵐(ななあらし)村、北は反町(そりまち)村、西は執田光(しつたこう)村、南は刈谷原峠を境に岡田町(おかだまち)村(現松本市)と接する。現在は「苅」を「刈」と書く。刈谷原峠を北へ下ると村は北面してある。近世には苅谷原宿が置かれた。中世からの苅谷原郷の地で、天正検地帳には「苅谷原郷中村共八百四拾三石八斗四升一合」とある。元和三年(一六一七)幕府の金山(かなやま)(金山町村)領が成立すると、苅谷原郷のうち殿野入(とののいり)村・赤怒田(あかんた)村・反町村・中(なか)村(七嵐村)を金山領に分ち、三八六石五合と高を減じている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by