苅谷原宿(読み)かりやはらじゆく

日本歴史地名大系 「苅谷原宿」の解説

苅谷原宿
かりやはらじゆく

[現在地名]四賀村錦部 刈谷原

借屋原・苅屋原とも記す。苅谷原村に置かれた北国西脇往還(善光寺道)の宿。岡田おかだ宿と会田あいだ宿の間にある。

この地は「延喜式」記載の官道の通過地で、中世に宿場施設のあったことは借屋原の地名によっても知られる。慶長五年(一六〇〇)松本藩小笠原秀政が出した「苅谷原町伝馬役定之事」によると、問屋一、肝煎一、参使一、(空)屋敷六、無役九、半役五、本役五とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む