若井成章(読み)わかい なりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若井成章」の解説

若井成章 わかい-なりあき

1823-1890 幕末-明治時代武士,神職
文政6年4月15日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。安政5年「攘夷(じょうい)戯議」をあらわし,「撫民安国」ののち攘夷をなすべきことを主張した。のち藩校明倫堂主事。維新後は真清田(ますみだ)神社祠官などをつとめる。明治23年10月31日死去。68歳。通称は鍬吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む