若松竹軒(読み)わかまつ ちくけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若松竹軒」の解説

若松竹軒 わかまつ-ちくけん

1831-1908 幕末-明治時代漢学者
天保(てんぽう)2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)沼田藩士。川崎魯斎(ろさい),佐藤一斎らにまなぶ。江戸麻布(あざぶ)に塾をひらき,のち商工学校などでおしえた。明治41年12月18日死去。78歳。名は節。字(あざな)は甘吉。著作に「大学句解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む