若柳宿
わかやなぎしゆく
迫川左岸の川北、同右岸の川南に町場が立ち、宿場を形成する。「若柳村安永風土記」によれば、慶長三年(一五九八)川北に二町三八間の元町が立てられ、以後寛永一五年(一六三八)一町四九間の中町、慶安二年(一六四九)二町五〇間の新町、元禄一五年(一七〇二)三町一〇間の片町、明暦三年(一六五七)には四町五七間の川南町(南町か)が割出された。なお川南町は着座格の古内主膳により開かれ、片町は延宝三年(一六七五)古川淵を埋立てて割出されたともいわれる(若柳町史)。当宿より下宮野宿(現築館町)へは二里二七町・本荷九六文、築館宿(現同上)へは三里・本荷七五文、金成宿(現金成町)へは一里三〇町余・本荷五〇文、沢辺宿(現同上)へは一里二四町余・本荷四八文、石森宿(現登米郡中田町)へは二里半・本荷七五文、また磐井郡流の涌津宿(現岩手県西磐井郡花泉町)へは二里八町・本荷五六文(安永風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 