若槻庄(読み)わかつきのしよう

日本歴史地名大系 「若槻庄」の解説

若槻庄
わかつきのしよう

徳治年間(一三〇六―〇八)の大乗院家御領若槻庄土帳徳治御帳(菅孝次郎氏蔵文書)によると、鎌倉末期、若槻庄は興福寺大乗院領荘園であった。条里坪付の記載からみると、当庄は京南二条一里(坪数八、うち池三)、三条一里(坪数三四)にあり、「西限下道」とあり、当庄の所在は現若槻町に比定される。同土帳は詳細な記録であるが、三条一里五坪を例示すると、「一町二反アリ、一品位、八段預所佃、二段預所田、里外二反伝教院三昧田」とある。このうち、一品位については、嘉禄二年(一二二六)勧学院政所下文案(内閣文庫蔵大乗院文書)に「京南三条一里五坪・十五坪若槻庄」とあり、若槻庄は鎌倉初期にさかのぼりうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む