若狭牛(読み)わかさぎゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「若狭牛」の解説

若狭牛[畜産]
わかさぎゅう

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
古来より若狭地方において飼育されてきた牛。明治時代から食用とされた。牛の性質温順資質の良い但馬系の和牛である。色鮮やかで、きめ細かくやわらかい肉質である。肉の甘味を強めるために、とうもろこしを中心として独自に配合した飼料が用られている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む