苧町(読み)おまち

日本歴史地名大系 「苧町」の解説

苧町
おまち

[現在地名]松江市苧町

ちや町の西に位置する町人町。北は片原かたはら町、西は末次すえつぐ町、南は宍道湖に臨む。町名は松江築城時に麻縄などの需要が多く、麻製品を扱う商人が多かったことに由来するという。堀尾時代城下図に町屋がみえる。藩政期の末次家屋敷台帳(松江市誌)によると家数三二。文化八年(一八一一)以降火消組は茶町・末次町と竜吐水組のうちの一組に属し、組の火消は二一人(「失火吟味書留」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 松江藩 俳人 輩出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む