デジタル大辞泉
「末次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
末次(2) すえつぐ
?-? 南北朝-室町時代の刀工。
山城(京都府)来(らい)派。末行(すえゆき)の門人で,永徳-応永(1381-1428)ごろの人。あるいは末行もしくは国光(くにみつ)の子で,応永20年(1413)99歳で没したという。銘のある確実な作品はなく,刀剣書の「銘尽秘伝書」などにみえるのみ。姓は来。通称は供太郎。
末次(1) すえつぐ
?-? 鎌倉-南北朝時代の刀工。
備中(びっちゅう)(岡山県)青江派。康次(やすつぐ)の子で,文応(1260-61)ごろの人。あるいは吉次(よしつぐ)の子で貞永(じょうえい)(1232-33)ごろの人。あるいは貞治(じょうじ)(1362-68)ごろの人という。同銘の刀工が複数いた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の末次の言及
【松江[市]】より
…人口14万7416(1995)。市街地は島根半島の南側,[宍道(しんじ)湖]と[中海]にはさまれた[松江平野]に位置し,東流する大橋川によって北の末次(橋北)と南の白潟(しらかた)(橋南)に二分されている。江戸時代初期に堀尾吉晴が北部の亀田山に築城し,京極氏を経て松平氏の城下町として繁栄した。…
※「末次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 