英露鳥(読み)はなぶさ ろちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「英露鳥」の解説

英露鳥 はなぶさ-ろちょう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
宝暦-明和(1751-72)のころ京坂で活躍した。並木十輔らとの合作大半で,時代物,御家物,世話物をこなし重宝がられたという。作品に「昔絵双紙葛籠男(つづらおとこ)」「けいせい花鳥山」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む