すべて 

茂松村(読み)しげまつむら

日本歴史地名大系 「茂松村」の解説

茂松村
しげまつむら

[現在地名]御津町豊沢とよさわ

広石ひろいし村の北にあたる。近世は元禄八年(一六九五)までは幕府領、以降一色丹後守領となって明治に至る。「三河国二葉松」に茂松村古城として牧主計の居住を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む