豊沢村(読み)とよさわむら

日本歴史地名大系 「豊沢村」の解説

豊沢村
とよさわむら

[現在地名]花巻市豊沢

豊沢川最上流域の広い地域を占め、南東なまり村に続く同川沿いにわずかな耕地がある。多数の沢が同川に流れ込み、「東西南北皆山中峨々而客易不可入」(邦内郷村志)であったが、山中に西方和賀郡沢内さわうち通に向かう道が通った。天正三年(一五七五)長篠の戦で敗れた武田方の兵が秋田、雫石しずくいし(現岩手郡雫石町)方面から移住したと伝え、大部分が高橋姓の村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む