日本歴史地名大系 「茂森新町」の解説 茂森新町しげもりしんちよう 青森県:弘前市弘前城下茂森新町[現在地名]弘前市茂森新町一―四丁目城の南西に位置し、茂森(しげもり)町から常盤坂(ときわざか)村の目屋(めや)道に至る道筋の町並。北は古堀(ふるぼり)町・古堀新割(ふるぼりしんわり)町と接する。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)に町名はないが四五軒の屋敷割がされ、煙草作伝左衛門ほか五名が居住する。寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)に重盛御派町とあり、町屋四四。国日記天和二年(一六八二)一二月二三日条によれば、町域が拡大して、ほぼ現町域に該当する町並となって、拡大した地域の町役は一〇年間は畑物成で、一軒につき大豆一斗とした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by