茅根伊予之介(読み)ちのね いよのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茅根伊予之介」の解説

茅根伊予之介 ちのね-いよのすけ

1824-1859 幕末武士
文政7年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。弘道館訓導,奥右筆頭取などをつとめる。安政5年藩主徳川斉昭(なりあき)が幕府に処罰されると,家老安島帯刀(あじま-たてわき)らとはかり,幕政改革をめざす戊午(ぼご)の密勅朝廷から水戸藩にくだるように運動。安政の大獄により捕らえられ,安政6年8月27日処刑された。36歳。名は泰。字(あざな)は伯陽。号は寒緑

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む