茨木城(読み)いばらぎじょう

日本の城がわかる事典 「茨木城」の解説

いばらぎじょう【茨木城】

大阪府茨木市片桐町にあった平城(ひらじろ)。江戸時代、賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍に数えられた片桐且元(かたぎりかつもと)の居城。南北朝時代の建武年間(1334~37年)に楠木正成(くすのきまさしげ)によって築かれたと伝えられるが、定かではない。室町時代には幕府御番衆の茨木氏が居城した。1571年(元亀2)、茨木氏は高槻城主和田惟政(これまさ)らとともに荒木村重(むらしげ)の軍勢と戦って滅び、茨木城はこの戦いで軍功をあげた中川清秀が城主となった。賤ヶ岳の合戦で中川清秀が討ち死にすると、茨木城は豊臣秀吉の預かり城となった。城主は転々とするが、関ヶ原の戦いの後、1601年(慶長6)に片桐且元が茨木城主になり、1615年(元和1)一国一城令により廃城となった。茨木小学校一帯が城跡であったといわれ、茨木神社の東門は茨木城の搦手門を移築したもの。また茨木小学校の正門は茨木城楼門を復元したものである。阪急電鉄京都線茨木市駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android