中川清秀(読み)なかがわ・きよひで

朝日日本歴史人物事典 「中川清秀」の解説

中川清秀

没年:天正11.4.20(1583.6.10)
生年天文11(1542)
安土桃山時代武将中川重清の子。幼名虎之助,通称は瀬兵衛。はじめ摂津池田勝正に仕え,元亀3(1572)年8月,摂津高槻城主和田惟政を討ち取っている。のち織田信長に仕えて荒木村重配下に入り,摂津茨木城主となるが,天正6(1578)年,村重が信長反旗をひるがえしたときにはそのまま信長方として残り,同10年3月の武田勝頼攻めでも戦功をあげだ。同年6月本能寺の変で信長が殺された直後,豊臣秀吉からの「信長殿は囲みを切りぬけて無事である」という謀書を受けとり,山崎の戦では秀吉先鋒隊の二番に編成され,戦功をあげている。以後,秀吉方武将として,翌11年4月の近江賤ケ岳の戦には秀吉方最前線ともいうべき大岩山(滋賀県余呉町)を守り,柴田勝家方の猛将佐久間盛政に急襲され討死した。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中川清秀」の意味・わかりやすい解説

中川清秀 (なかがわきよひで)
生没年:1542-83(天文11-天正11)

安土桃山時代の武将。瀬兵衛尉と称する。重清の子。はじめ池田勝正,のち織田信長に仕え,一族の荒木村重に属して摂津茨木城に拠る。1578年(天正6)村重が信長に背くと,信長に帰順して村重を攻め功をあげた。本能寺の変後は豊臣秀吉に属し,山崎の戦では先鋒をつとめ明智勢を破った。83年4月賤ヶ岳の戦で大岩山の砦に陣したが,柴田勝家の将佐久間盛政の奇襲にあい討死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中川清秀」の意味・わかりやすい解説

中川清秀
なかがわきよひで
(1542―1583)

安土桃山時代の武将。中川重清の嫡男。池田勝政や将軍足利義昭に従うが、1570年(元亀1)縁者である荒木村重の旗下に入り、1572年に摂津国茨木城主となる。1578年(天正6)からは織田信長に属す。本能寺の変後は豊臣秀吉に従い、山崎合戦に戦功をあげ、賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに加わるが、柴田勝家方の将佐久間盛政の猛攻にあい、大岩山にて自殺。嫡男秀政は、1585年(天正13)播磨国三木に移るが、文禄の役において、朝鮮国水原城で逝去する。家督は次男秀成(ひでしげ)が「父(清秀)御用ニ罷立」ということで、93年(文禄2)豊後国岡を拝領する。岡藩では清秀を太祖とする。

[豊田寛三]

『竹田市教育委員会編『中川氏御年譜』(2007・竹田市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川清秀」の解説

中川清秀 なかがわ-きよひで

1542-1583 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)11年生まれ。中川重清(しげきよ)の子。池田勝正に,ついで織田信長につかえ荒木村重の配下として摂津茨木(いばらき)城(大阪府)城主となる。本能寺の変のあと羽柴(豊臣)秀吉につかえる。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで柴田勝家勢の佐久間盛政に奇襲され,天正(てんしょう)11年4月20日討ち死に。42歳。幼名は虎之助。通称は瀬兵衛。
【格言など】中川も今は三途(さんず)の川ぞかし同じ淵瀬に身をば沈めむ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中川清秀」の意味・わかりやすい解説

中川清秀
なかがわきよひで

[生]?
[没]天正11(1583).4.20. 近江
安土桃山時代の武将。重清の子。通称,瀬兵衛。荒木村重に仕えて摂津茨木城主となったが天正6 (1578) 年村重に離反して織田信長に走り,本能寺の変後豊臣秀吉に従った。賤ヶ岳の戦いで戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android