茶屋ノ町(読み)ちややのちよう

日本歴史地名大系 「茶屋ノ町」の解説

茶屋ノ町
ちややのちよう

[現在地名]和歌山市茶屋ノ丁

和歌道わかみち筋より西に入る古くからの横町で北はみなと地区の御通おとおり(現湊通丁)。寛政城下町絵図では両側武家屋敷が並ぶ。その南にあるしばノ町(現芝ノ丁)も江戸時代よりみえる町名で、寛政城下町絵図は山本十郎左衛門邸を両町にまたがる屋敷として描く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む