茶筅立(読み)ちゃせんたて

精選版 日本国語大辞典 「茶筅立」の意味・読み・例文・類語

ちゃせん‐たて【茶筅立】

  1. 〘 名詞 〙 茶器一つ茶箱点(だて)の月の点前のとき茶筅を立てるために使う金具。器据えの板に打ち、茶筅の柄を差す。うぐいす。
    1. [初出の実例]「茶筅立之事 一、杉の板に竹四角成針三本打たる物也、水遣棚に置て茶筅を立形物也」(出典:千家茶事不白斎聞書(古事類苑・遊戯一一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む