茶話指月集(読み)ちゃわしげつしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶話指月集」の意味・わかりやすい解説

茶話指月集
ちゃわしげつしゅう

茶道逸話を集めた茶書。宗旦(そうたん)(千利休(せんのりきゅう)の孫)四天王の1人藤村庸軒(ようけん)の女婿久須美疎安(くすみそあん)が、義父から聞いた茶話をまとめたもの。1701年(元禄14)に出版された。二巻。利休、宗旦の逸話が七十数話収められており、逸話集では最初の版行茶書であった。元禄(げんろく)時代(1688~1704)を迎えて茶道人口が増加するとともに、数寄(すき)雑談のための参考書が望まれ、それが本書の版行に結び付いたものと考えられる。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android