草の宿り(読み)クサノヤドリ

デジタル大辞泉 「草の宿り」の意味・読み・例文・類語

くさ‐の‐やどり【草の宿り】

草の上に宿ること。野宿
「我が如く物や悲しききりぎりす―に声たえずなく」〈後撰秋上
草ぶきの小さな家。草のいおり
「嵐吹く―に我をおきて袂の露ときゆる秋かな」〈正徹千首

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草の宿り」の意味・読み・例文・類語

くさ【草】 の=宿(やど)り[=宿(やど)

  1. 草の上を宿とすること。また、草ぶきの粗末な庵。
    1. [初出の実例]「我が如く物や悲しききりぎりす草のやどりに声たえずなく〈紀貫之〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋上・二五八)
    2. 「客人に下れる蜘蛛や草の宿」(出典:五百句(1937)〈高浜虚子〉明治三八年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む