五百句(読み)ゴヒャック

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五百句」の意味・わかりやすい解説

五百句
ごひゃっく

高浜虚子(きょし)の句集。1937年(昭和12)6月改造社刊。虚子が主宰する『ホトトギス』500号記念にちなみ俳句をつくり始めた1891、92年(明治24、25)ごろから1935年(昭和10)までの自選。序に、好みからいえば近作が多くならねばならぬが古い時代の句も捨てがたく明治・大正・昭和をほぼ等分にとったとあるが、明治128句、大正161句、昭和211句を収める。俳壇の中心として伝統を守り後進を導いた虚子の道程を示す代表的句集。こののち『五百五十句』が『ホトトギス』550号記念に、『六百句』『六百五十句』が同じ趣旨で刊行された。

福田清人

『『高浜虚子全句集』上下(1980・毎日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む