すべて 

草の戸(読み)クサノト

デジタル大辞泉 「草の戸」の意味・読み・例文・類語

くさ‐の‐と【草の戸】

草で屋根をふいたいおり木戸草庵の戸。
の花の垣根ばかりは暮れやらで―ささぬ玉川の里」〈夫木・七〉
簡素なわび住まい。草庵。
「―も住みかはる代ぞひなの家」〈奥の細道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 イオリ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「草の戸」の意味・読み・例文・類語

くさ【草】 の 戸(と)

  1. 草ぶきの庵(いおり)の戸。転じて、粗末なわびしい住まい。草のとぼそ。草のあみど。
    1. [初出の実例]「卯の花の垣根ばかりはくれやらで草の戸ささぬ玉河の里」(出典:寂蓮集(1182‐1202頃))
    2. 「草の戸も住替る代ぞひなの家、面(おもて)八句を庵の柱に懸置(かけおく)」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む