草尽(読み)くさづくし

精選版 日本国語大辞典 「草尽」の意味・読み・例文・類語

くさ‐づくし【草尽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くさあわせ(草合)
    1. [初出の実例]「詩歌、管絃、〈略〉草づくし、虫づくし、さまざま興ありし事ども」(出典:平家物語(13C前)九)
  3. 種々多く草花をならべあげること。また、それを取り合わせた模様
    1. [初出の実例]「秋の野にくさづくし縫うたる練貫の小袖一つ取出だして」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む