草合(読み)くさあわせ

精選版 日本国語大辞典 「草合」の意味・読み・例文・類語

くさ‐あわせ‥あはせ【草合】

  1. 草合〈扇面法華経〉
    草合〈扇面法華経〉
  2. 〘 名詞 〙 物合せの一つ。中古以来、いろいろの草を持参し、見せ合ってその優劣を争った遊戯歌合せを伴うこともある。中国の「闘草」が五月五日に行なわれたので、夏の季語となる。菊、女郎花(おみなえし)などと草の種類を決めておくときは、菊合せ・女郎花合せなどという。草尽くし。草結び。《 季語・夏 》 〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「児(ちご)のあそびに草合(クサアハセ)あり」(出典咄本醒睡笑(1628)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草合」の意味・わかりやすい解説

草合
くさあわせ

闘草(とうそう)、種合などとも記される。物合一種で、珍しい草花を持ち寄って比べ、その優劣を競う遊戯。『荊楚(けいそ)歳時記』には、古く中国で5月5日に行われた「闘草」についての記述がみえ、それとの関連が想定される。『百練抄』の永久(えいきゅう)5年(1117)5月29日条には、内裏(だいり)で闘鶏とともに闘草が行われたことがみえ、また『後拾遺和歌集』20には、朝顔とかがみ草を合わせたところ、かがみ草が勝ったとある。

[杉本一樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草合」の意味・わかりやすい解説

草合
くさあわせ

平安時代の遊戯で,物合せの一つ。5月5日の節供に種々の草を集めて,その種類や優劣を競った。宮廷でも行われ,負けると衣服を脱いで,勝った者に与える風習があったといわれる。鎌倉時代も子供の遊戯として残ったが,その後,衰えた。本来は山野の薬草採集 (薬狩り) から起ったもので,競狩 (きおいがり) ,闘草,草くずしともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android