草木六部耕種法(読み)そうもくりくぶこうしゅほう

改訂新版 世界大百科事典 「草木六部耕種法」の意味・わかりやすい解説

草木六部耕種法 (そうもくりくぶこうしゅほう)

幕末佐藤信淵主著。全20巻。本書により信淵は,宮崎安貞,大蔵永常とならび〈江戸時代の三大農学者〉と称される。1829年(文政12)脱稿したが,公刊は明治以後である。有用植物の利用対象を,根・幹・皮・葉・花・実の六部にわけ,それぞれに属する植物の栽培法を解説している。この分類はほかに例がなく,信淵の独創とみなされる。登場する植物は約300種。もっとも重要なのは需実種で,イネをはじめ穀物,マメ類,ウリ類,ナス,ナタネ,ワタ,果樹など広範囲な種類がふくまれる。総論では万物化育の原理を論じ,中国渡来の伝統的な陰陽説の発想をひきつぎながら,陽気を柔塩,陰気を剛塩におきかえるなど,蘭学の影響による断片的化学用語を多数登場させている。本書への評価として,明治以前の農書中もっとも独創的な大著とする意見と,あまりにも衒学(げんがく)的で非実用的とする意見とが対立している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の草木六部耕種法の言及

【搗栗】より

…乾燥させたクリの実を臼でついて殻と渋皮をとったもの。江戸前期の《本朝食鑑》(1697)などは天日で干しあげたものをつくとし,後期の《草木六部耕種法》(1823)などは1昼夜ほど〈あく〉につけてから同じようにしてつくるとしている。〈搗栗子〉の語は奈良時代から見られ,《延喜式》には,丹波その他の諸国から貢納され,神祭仏会などの料として〈平栗子〉〈干栗子〉〈甘栗子〉〈生栗子〉などと併記された例も見られる。…

※「草木六部耕種法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android