デジタル大辞泉 「草螽蟖」の意味・読み・例文・類語 くさ‐きり【草螽=蟖】 直翅ちょくし目キリギリス科の昆虫。大きさ4~5センチ、緑色または黒褐色。クビキリギスに似るが頭に丸みがある。夏、草原で雄はジーンと鳴く。本州以南、東南アジアに分布。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「草螽蟖」の意味・読み・例文・類語 くさ‐きり【草螽蟖】 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目キリギリス科の昆虫。体長四~五センチメートル。全体が緑色と褐色の二型がある。水田の土手、草原にすむ。関東以西の各地、中国、東南アジアに分布する。八~九月ごろ、ジーンと続けて鳴く。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「草螽蟖」の解説 草螽蟖 (クサキリ) 学名:Homorocoryphus lineosus動物。キリギリス科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by