首切螽蟖(読み)クビキリギス

デジタル大辞泉 「首切螽蟖」の意味・読み・例文・類語

くびきり‐ぎす【首切螽蟖】

キリギリス科の昆虫。体は細長く、緑色または黄褐色頭部円錐形成虫越冬し、初夏、雄はジーと連続して鳴く。名は、食いつくとなかなか離れず、無理に引っ張ると首がちぎれることによる。北海道を除く各地にみられる。くびきり。くびきりばった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「首切螽蟖」の意味・読み・例文・類語

くびきり‐ぎりす【首切螽蟖】

  1. 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目キリギリス科の昆虫。全長五~七センチメートル。体色はふつう緑色または淡褐色暖地では赤桃色のものも現われる。頭部が円錐形に突き出ており、口の部分は赤みを帯びる。五月ごろから草むらでジーと続けて鳴く。成虫で越冬。かみつくとなかなか離れず、ひっぱると、その頸(くび)の方がちぎれてしまうところからこの名がある。関東地方以西に分布。あかくち。くびきりばった。くびきり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「首切螽蟖」の解説

首切螽蟖 (クビキリギス)

学名Euconocephalus thunbergi
動物。キリギリス科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android