草道島村
そうどうじまむら
[現在地名]大垣市草道島町
杭瀬川左岸に位置し、東は市島村・青木村。草堂島・惣洞島とも記す。「丹波志」によれば、多紀郡(現兵庫県多紀郡)の若宮八幡宮神前鰐口銘に「美濃国安八郡草遂嶋大納軍社鰐口一字、応永十四年五月十日」とみえ、草遂嶋は当地のことと考えられる。天文二〇年(一五五一)一月一四日の斎藤道三安堵書状(西円寺文書)には「草道嶋之内、其方名田方并所々買得分之事」とみえ、道三が当地の西円寺に対し、これらの地を還付している。年未詳一二月三日の多賀以玄奉本願寺御印書(同文書)には「濃州安八郡平野庄草道嶋」とみえ、延暦寺領平野庄の庄域であったらしい。また、年欠の下間忠政奉本願寺御印書や慶長五年(一六〇〇)八月日の池田輝政判物(ともに同文書)には「しまの西円寺」と記され、「シマ」と通称されることもあったらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 