市島(読み)いちじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市島」の意味・わかりやすい解説

市島
いちじま

兵庫県北東部、氷上郡(ひかみぐん)にあった旧町名(市島町(ちょう))。現在は丹波(たんば)市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)竹田、前山(さきやま)、吉見(よしみ)、鴨庄(かものしょう)、美和の5村が合併、町制を施行して成立。2004年(平成16)柏原(かいばら)町、氷上町青垣(あおがき)町、春日(かすが)町、山南(さんなん)町と合併、市制施行して丹波市となる。名称の「市島」は中心集落名による。旧町域は、北部を京都府と接し、由良(ゆら)川の支流竹田川流域の低地を除くと大部分が山地で、JR福知山線(ふくちやません)、国道175号が竹田川沿いに走る。古くから交通の要衝であった。産業は米作酪農養鶏花木、野菜栽培などの複合経営を行う農業が中心である。白鳳(はくほう)時代の寺院跡である三ツ塚廃寺跡は国指定史跡で、史跡公園として整備されている。そのほか、平安時代に建立された天台宗の神池(じんち)寺、白毫(びゃくごう)寺、石像(せきぞう)寺などの古刹(こさつ)があり、京文化の影響を早くから受けた。

大槻 守]

『『市島町誌』(1977・市島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市島」の意味・わかりやすい解説

市島[町]【いちじま】

兵庫県東部,氷上(ひかみ)郡の旧町。由良川の支流竹田川中流域にあり,福知山線が通じる。氷上地方の酪農発祥地で,和牛飼育も盛ん。米作のほか,野菜,花木,マツタケ,クリも産する。2004年11月氷上郡柏原町,氷上町,青垣町,春日町,山南町と合併し市制,丹波市となる。77.15km2。1万463人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市島」の意味・わかりやすい解説

市島
いちじま

兵庫県中東部,丹波市北東部の旧町域。由良川の支流竹田川流域に位置し,北は京都府に隣接。 1955年竹田村,前山村吉見村,鴨庄村,美和村の5村が合体して町制。 2004年柏原町,氷上町,青垣町,春日町,山南町と合体して丹波市となった。京都へ通じる山陰道に近いため,古くから文化が発達,丹波地方の仏教文化の中心地。 1966年の農村工業導入促進法で,中心集落の市島に織物精密機械,電機などの工場が進出。 1970年から無農薬農業への転換運動が行なわれている。黒井城跡,三ツ堀廃寺跡は国の史跡に指定。南東部の妙高山北麓一帯は多紀連山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市島」の意味・わかりやすい解説

市島 (いちじま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android